エアコンは年々進化し、高機能なモデルが多数登場しています。
しかしハイスペックなモデルを選んでも、設置環境に見合わないサイズや機能によって後悔するケースは少なくありません。
そこで今回は、後悔しないエアコン選びのポイントを具体的に解説します。
ぜひ購入の際の参考にしてください。
エアコンを選ぶ際にまずチェックすべき3つのポイント
エアコンを選ぶうえでまずチェックしたいのが、適用畳数・サイズ・省エネ性能の3つです。
それぞれ確認すべきポイントを詳しく解説するので、参考にしてください。
住宅の広さに見合った適用畳数のモデルを選ぼう
快適に過ごすために、部屋の広さに見合った性能のエアコンを選びましょう。
性能に合った部屋の広さを「適用畳数」とよび、機種ごとに表示されているためチェックしてください。
適用畳数は「8~10畳」のように記載され、小さい数字は木造住宅の場合、大きい数字は鉄骨住宅の場合を示します。
つまりこの場合は、木造なら8畳の部屋に、鉄骨なら10畳の部屋に適した性能と読み取れます。
ただし、この目安は一般的な住宅を想定したものです。
天井高が標準より高い吹き抜けのある部屋に設置する場合や、断熱性能が低い古い住宅に設置する場合は、部屋と同じ適用畳数より1つ上の能力のモデルを選ぶことをおすすめします。
反対に、断熱性能の高い住宅では、部屋の広さより1つ下の適用畳数を選んでも快適に過ごせる場合があります。
迷った場合は、電気店のスタッフやエアコン専門業者に相談したうえで選びましょう。
省エネ性能が高いモデルなら電気代を抑えられる
エアコンは電気代に大きく影響する家電なので、省エネ性能も必ずチェックしておきましょう。
本体価格が高めでも、省エネ性能に優れたモデルならランニングコストを安く抑えられます。
エアコンの省エネ性能は、APF(通年エネルギー消費効率)という指標で示されます。
この値が高いほど、年間を通じての電気代を安く抑えられますよ。
APFの値は5.0前後から7.0以上まで幅があります。
最新の機種では、APFが7.0を超える高効率なモデルも多く登場しているので、優れた省エネ性能を求める方はAPF7.0以上を目安にしてみてください。
電気代の節約方法もチェックしておきたい方は、以下のコンテンツも参考にしましょう。
2024.02.14
エアコンの電気代の節約方法は?今日からできる効果的な方法も
毎年気になるエアコンの電気代。夏場や冬場は月々の電気代がぐっと上がり、お悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、エアコンの電気代を節約する方法を解説します。1時間あたりの電気代の計算方法や、冷房・暖房の電気代の違いも解説するので、参考にしてみてください。 エアコンの1時間あたりの電気代は...
エアコンのサイズも必ず確認を!カーテンレールと干渉する場合も
設置スペースにエアコン本体が入るかどうかも必ず確認してください。
よくある失敗例としては、カーテンレールと室内機の下部が干渉して設置できないケースが挙げられます。
また、カーテンレールと直角に位置する壁に設置しても、実際に稼働させると吹き出し口のルーバーとカーテンレールが接触してしまうことがあります。
近年では高さや奥行きを抑えたコンパクトモデルが大手各社から販売されているので、余裕を持って設置できる大きさのモデルを選択してください。
さまざまな付加機能から必要な機能を見極めよう
エアコンにはさまざまな付加機能が搭載されていますが、使用環境や生活スタイルによってはあまり役に立たない機能もあります。
使わない機能があるモデルを選ぶと無駄な出費になるため、必要な機能を見極めて選んでください。
空気清浄機能
空気清浄機能は、エアコン内蔵のフィルターで空気中の花粉やハウスダストを除去する機能です。
ホコリや花粉によるアレルギー症状がある方や、空気に敏感な小さい子どもと暮らす方にとっては便利な機能といえるでしょう。
最新のモデルでは、PM2.5対応のフィルターを搭載し、より微細な粒子まで除去できるものもあります。
ただし、単体の空気清浄機ほど高性能なものは少ないため、空気清浄機をすでに活用している家庭では使う機会が少ないでしょう。
自動お掃除機能
自動お掃除機能は、エアコン内部のフィルターや熱交換器を自動的に清掃する機能です。
この機能により、エアコン内部の汚れによる性能低下を防ぎ、清潔な状態を保てます。
カビの発生をできるだけ抑えたい方や、お手入れの頻度を下げたい方におすすめの機能といえるでしょう。
ただし注意点として、自動お掃除機能つきのエアコンは構造が複雑なため、ほかのエアコンに比べてクリーニング代が高額です。
エアコンの本体価格も高めなので、予算と相談して選びましょう。
気流制御機能
気流制御機能は、風向きや風量を細かく調整できる機能です。
直接風が当たることを避けたいときに役立つうえ、部屋の隅々まで効率よく空調しやすいメリットがあります。
最新のモデルでは、人の位置や活動量を検知して最適な気流制御を行うものもあります。
効率的に運転できるため、節電にもつながるでしょう。
長く過ごすリビングや快適性を重視したい寝室で特に役立つ機能といえます。
加湿・除湿機能
加湿・除湿機能は、室内の湿度を適切にコントロールする機能です。
特に、梅雨時期や冬季の乾燥対策として重宝します。
最新のモデルでは、室内の温度と湿度を自動で検知し、最適な湿度環境を維持する機能を備えているものもあります。
なお、加湿機能つきのモデルは給水不要のものが主流です。
屋外の水分を取り込んで室内を加湿できるため、加湿器のように頻繁な給水は必要ありません。
換気機能
換気機能は、室内機を介して屋外の新鮮な空気を取り入れられる機能です。
完全に換気したい場合は定期的な窓開けが必要ではあるものの、冷暖房を稼動させながら換気できるのは大きな魅力です。
ただし、換気のためのホースを設置する必要があり、エアコンの取り付け費用が高くなるのは留意点。
消費電力が高いため電気代もかさみがちです。
また、24時間換気システムがある住宅や、こまめに窓を開ける習慣がある家庭では基本的に必要のない機能です。
設置環境やライフスタイルをふまえて、必要かどうか決めてください。
AI自動運転機能
AI自動運転機能は、使用者の生活パターンを学習し、最適な運転モードを自動で選択する機能です。
外気温や室温、使用時間帯などのデータを分析し、省エネと快適性の両立を図ります。
大手メーカーのハイスペックモデルの多くに搭載されており、細かな設定を頻繁に変更するのが面倒な方や、効率的な運転で消費電力を抑えたい方に選ばれています。
また、自分でエアコンの設定を行うことが難しい高齢者や子どもが快適に過ごすうえでも活躍する機能です。
エアコンの買い替え・設置は、原冷熱工業におまかせください!
長野県でエアコンの買い替えや取り付けをお考えの方は、原冷熱工業におまかせください。
長野県駒ヶ根市にある原冷熱(はられいねつ)工業は、エアコンクリーニングをはじめ、冷暖房空調設備の設計・施工から保守・修理まで一貫体制で行っております。
一般のお客様には、主に次のようなサービスをご利用いただいております。
【エアコン販売】
国内メーカーのエアコンを数多く取り扱っております。
取り付け・取り外しから、古いエアコンの回収まで行っております。
【エアコン修理・回収】
全メーカーの修理に対応いたします。
ご不要となったエアコンは、そのまま回収いたします。
【エアコンクリーニング】
ご自身ではクリーニングの難しい、エアコン内部まで徹底洗浄いたします。
室外機の洗浄も承ります。
原冷熱工業は、創業45年以上にわたる豊富な経験から得た高い技術力で、お客様と強い信頼関係を築いてまいりました。
長い歴史の中で培われた確かなスキルとノウハウを活かし、お客様に「安心」と「満足」をお届けすることを最も大切にしています。
エアコンクリーニング・修理・回収など、エアコンに関してお困りの場合は、原冷熱工業までお気軽にお問い合わせください。