「エアコンのドライ(除湿)はいつ使うの?」「ドライと冷房のどっちが電気代が安い?」など、エアコンのドライ機能に疑問を感じている人もいることでしょう。そこで今回は、ドライの仕組みや使うべき時期やシーンなど詳しく解説します。ドライと冷房の電気代の違いについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
そもそもエアコンのドライとは?
エアコンの「ドライ」は空気中の水分を吸入して屋外に排出する機能で、除湿機能ともよばれています。
冷房は室内温度を下げる機能ですが、ドライは湿度を下げることを優先する機能です。そもそも空気中の水蒸気は、温度が下がるほど減少するもの。ドライ運転は、エアコン内で冷やして水分を減らした空気を再排出することで、室内の湿度を低下させます。
ドライには弱冷房除湿と再熱除湿がある
エアコンのドライ機能には、弱冷房除湿・再熱除湿の2種類があります。
弱冷房除湿は、弱い冷房運転により湿度を下げる機能。一方、再熱除湿は、室内の空気をいったんエアコン内で冷却し、再度加熱して適温にしてから室内に戻す機能です。
再熱除湿は弱冷房除湿に比べて湿度が下がるのが速いメリットがあります。ただし、弱冷房除湿より消費電力が大きく、電気代が高くなりやすいのはデメリットです。
機種によって除湿方法は異なるので、取扱説明書等を確認してみましょう。なかには両方の除湿方法を搭載しており、自由に切替可能な機種もあります。
なお、メーカーによって除湿方法の呼び方は異なります。例えば、日立では再熱除湿を「カラッと除湿」、弱冷房除湿を「ソフト除湿」とよんでいます。説明書や公式サイトなどで除湿機能について記載がある場合が多いので、確認してみましょう。
ドライに設定温度があるのはなぜ?
ドライは空気中の水分を減らす機能なので、なぜ温度設定があるか不思議に思っている方もいるでしょう。
前述したように、ドライは空気を冷却することで湿度を下げる仕組みです。設定温度は、それ以上温度を下げないための目安となります。
つまり設定温度が高いと、ドライ運転をしても部屋が涼しくなりにくいといえます。ドライ運転をしても暑さを感じるときは、設定温度を下げてみましょう。設定温度を28℃以上にすると熱中症の恐れもあるため、28℃以下を目安に設定するのがベターです。
ドライと冷房の電気代はどちらが安い?
ドライの方が冷房より電気代が高いと耳にしたことがある方もいるでしょう。しかし実際のところ、弱冷房除湿であれば基本的に冷房より電気代は安くなります。
一方、再熱除湿は多くの電力を必要とするため、冷房より電気代が高くなりがち。電気代を抑えたい場合は弱冷房除湿がおすすめです。
ただし、設定温度や環境によっても電気代は変わってきます。天候や湿度も考慮したうえで、ドライと除湿を上手に使い分けましょう。
ドライを使うべき時期やシーンとは?
ドライと冷房の使い分け方がわからないという人も多いと思います。そこで、ドライ運転がおすすめな時期やシーンについて解説します。上手に使い分け、暑い時期を快適に乗り切りましょう。
湿度の高い梅雨時期
ドライを使うべき時期は、6~7月にかけての梅雨シーズンがおすすめです。梅雨時は湿度が上がり部屋の中がジメジメしがち。空気中の水分を減らすドライ機能を使用すれば、冷房より快適に過ごせるでしょう。また、湿度が下がることで、カビの発生予防にもつながります。
なお、ジメジメ感より暑さの不快感が強いときは、まず冷房から運転するのも手です。冷房で室温をある程度まで下げてから、ドライ運転に切り替えると快適ですよ。
洗濯物を部屋干しするとき
天候などによって洗濯物を部屋干しする場合も、ドライ運転が便利です。空気中の水分が取り除かれることで、洗濯物が早く乾くでしょう。
湿ったままの洗濯物を長時間干しておくと、雑菌が発生して嫌なニオイがすることも。ドライ運転を活用して乾きをよくすれば、部屋干し特有の嫌なニオイにも悩まされにくいでしょう。扇風機も併用すると、より乾きやすくなるのでおすすめです。
ドライ運転時は、エアコン内のカビ繁殖に注意!
ドライは室内のカビ予防にはなるものの、エアコン内部にはカビが生えやすいので注意が必要です。
ドライ運転時は空気中の水分がエアコン内に吸い込まれ、エアコン内部で結露が発生します。カビは高温多湿な状態を好むため、熱がこもり、かつ結露した状態のエアコン内部に繁殖しがち。加えて、カビの栄養源となるホコリが溜まっていると、それをエサにカビが増殖してしまいます。
カビの予防方法は?
エアコン内にホコリを溜めずきれいな状態を保っておけば、カビは発生しにくくなります。2週間〜1か月に1回の頻度でフィルター掃除を行いましょう。
また、運転後に30分〜1時間ほど送風運転をするのもおすすめ。エアコン内の結露が乾き、カビが生えにくい環境を作れます。送風運転のほか「内部クリーン機能」でもエアコン内を乾燥できます。機種によって搭載がない場合もあるので、チェックしてみてください。
なお、以下の記事ではフィルター掃除の手順を詳しく解説しているので、こちらもチェックしてみてください。
2023.08.30
エアコンのフィルター掃除は掃除機&水洗いで簡単30分
エアコン内部へのゴミの侵入を防ぐフィルター。しかし、放置している間にホコリがびっしりついており、「どうやって掃除すればいいの?」とお悩みの方もいることでしょう。そこで今回は、エアコンのフィルター掃除の手順や注意点を解説します。慣れれば30分以内に掃除できるので、ぜひ参考にしてください。 エアコンの...
カビが発生したら、エアコンクリーニングを依頼しよう
こまめに掃除していても、内部のカビは防ぎきれない場合があります。「エアコンからカビ臭い風が出る」「内部に黒いカビが見える」など気になった場合は、専門業者にエアコンクリーニングを依頼しましょう。
プロによるエアコンクリーニングは、分解洗浄できる点が魅力。通常は掃除できないフィルターのさらに奥までしっかりきれいにしてもらえます。
エアコンクリーニングは、カビの有無にかかわらず1〜2年に1回の頻度で依頼するのがベター。汚れが蓄積すると冷暖房の効きが悪くなり、余分な光熱費がかかる原因にもなります。定期的にクリーニングを行えば、光熱費を抑えることにもつながるでしょう。
エアコンクリーニングは、原冷熱工業におまかせください!
長野県でエアコンのクリーニングを検討している方は、原冷熱工業までお問合せください。
長野県駒ヶ根市にある原冷熱(はられいねつ)工業は、冷暖房空調設備の設計・施工から保守・修理まで一貫体制でご提供しています。
一般のお客様には、主に次のようなサービスをご利用いただいております。
【エアコン販売】
全メーカーのエアコンを取り扱っております。取り付け・取り外しから、古いエアコンの回収まで可能です。
【エアコン修理・回収】
全メーカーの修理に対応いたします。ご不要となったエアコンは、そのまま回収いたします。
【エアコンクリーニング】
フィルターの掃除からよろこんで承ります。個人では難しい配管の掃除まで、当社におまかせください!
原冷熱工業は、創業45年以上にわたる豊富な経験から得た高い技術力で、お客様と強い信頼関係を築いてまいりました。長年の歴史で培われた確かなスキルとノウハウを活かし、お客様に「安心」と「満足」をお届けすることを最も大切にしています。
エアコンクリーニングをはじめ、エアコンに関してお困りのことがあれば、原冷熱工業までお気軽にお声がけください。